Big4税理士法人と税理士試験の科目合格数:何科目から採用される?

Big4税理士法人

Big4税理士法人に興味があるが、科目合格が必須かどうか悩んでいませんか?筆者の周りの人を参考に、Big4税理士法人と科目合格数について記事にします!

こんにちは、Taroです!

この記事の執筆は6月になっておりますので、税理士試験までもうひと踏ん張り、という時期ですね!
税理士試験を受験される人の中には、Big4税理士法人への就職を検討されている人もいるかと思います。
今回は、Taro自身の経験やTaroの同僚が何科目合格で、Big4税理士法人に採用されたか、という内容を記事にします。

【激務に耐える必需品】

Amazon.co.jp: キリンビバレッジ【機能性表示食品】キリン おいしい免疫ケア プラズマ乳酸菌 100ml 30本 ペットボトル 乳酸菌飲料 乳酸菌 : 食品・飲料・お酒
Amazon.co.jp: キリンビバレッジ【機能性表示食品】キリン おいしい免疫ケア プラズマ乳酸菌 100ml 30本 ペットボトル 乳酸菌飲料 乳酸菌 : 食品・飲料・お酒

Big4税理士法人とは?

まず、Big4税理士法人は、PwC・EY・KPMG・Deloitteの4大国際会計ファームのグループに属する税理士法人です!
主なクライアントは、国内上場企業、海外企業の日本子会社です!

上場企業相手の業務では、高度な税務知識を求められるケースが多いです。また、海外企業の日本法人相手の業務では、英語を使ってのコミュニケーションや国際税務の知識等が必要です!

主な仕事は会社向けであることから、法人税を中心とした比較的高度で、かつ、幅が広い知識と言われています。(独断と偏見ですが)資産税部門は、Big4税理士法人よりも資産税特化型の事務所のほうが充実している印象です。

ざっくりまとめると、Big4税理士法人は

  • PwC・EY・KPMG・Deloitteの4大国際会計ファームのグループ
  • クライアントは、上場企業、海外企業の日本子会社
  • 求められる知識は、法人税を中心とした比較的高度で、かつ、幅が広い知識、です!

Big4税理士法人への就職と科目合格

Big4税理士法人に採用されるためには、何科目に合格している必要があるのでしょうか。
一般的に言われていることと、Taro自身の経験談を書きます!

Big4税理士法人の採用に必要な科目合格数の目安は「3科目」?

一般的には、3科目合格が必要と言われております!
3科目合格だと、会計2科目と税法1科目という組み合わせになることが多いと思いますが、Big4税理士法人の仕事内容からも推測できるように、法人税や消費税(特に法人税)合格者が多い、つまり採用されやすいという印象を持っています!

ただし、最近では、移転価格税制やグローバルミニマム課税の専門も部門もあり、そういった部署での採用活動では、科目合格すら求められない、と聞きます。
ただ、その代わりに、語学力が求められるケースも多いです!

Taroの場合:3科目

Taroの場合は、3科目合格(会計2科目と法人税)時点で採用をいただきました!
ただ、採用されたときは、大学院での試験免除待ち状況でしたので、厳密には3科目合格というより、大学院での税法免除申請中であり、税理士資格取得が見えている状態でした。

話は若干それますが、上記の通り、大学院での試験免除組であっても、Big4税理士法人に就職することが出来ますのでご参考までにお伝えします!

科目ゼロでもBig4に入社?実例と採用のポイントを紹介

ゼロ科目採用の王道

Taroの同僚では、1~3科目合格くらいで、Big4税理士法人に入社する人が多い印象です。
でも、中にはゼロ科目で採用されている人もいます!

ゼロ科目で採用されている人は、以下のような方々でした!

  • 合格はできなかったものの、1年間は会計科目と消費税を勉強していた
  • 税理士資格を目指していないが、会計事務所での実務経験が豊富
  • 純粋なポテンシャル採用で、税理士試験の勉強を始めたばかりの若手

どれか一つでも当てはまれば、科目合格がない状態でも採用される可能性は少なからずあると思います!

ゼロ科目採用の裏技

この方法は、税理士になりたい方にはおすすめできませんが、「なにがなんでもBig4で働きたい!」という人にとっては、有効かもしれません。

それは、USCPAの科目合格を取得する、という選択肢です。
Taroの周りには、意外と、監査法人未経験のUSCPA合格者や科目合格者が採用されているケースが多いです。

USCPAの試験制度や内容について、詳しくは把握していませんが、、
同じ1科目合格ならUSCPAのほうが多少、合格に必要な勉強時間が少なくて済む、と聞いていますので、裏技的な方法としてはありかもしれません(笑)

USCPAは英語試験なので、英語に抵抗があると難しいでしょうし、
仮に、Big4税理士法人に入社できたとしても、そのあと仕事についていくのが大変だと思いますのでおすすめはしません(笑)

まとめ

科目合格数だけが、全てではありませんので、働きたいタイミングで採用試験を受けてみましょう!

Big4税理士法人に関する他の記事も読んでみてください!
ここまで読んで頂きありがとうございました。
また、次回もよろしくお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました