【雑記】税理士試験の戦歴

雑談

こんにちは、Taroです!

本日は私の税理士試験の戦績についてお話できればと思います。

そういえば、私自身の税理士試験の戦績を書いていなかったと思い、記事にした次第です(笑)

本日もよろしくお願いいたします!

私のざっくりとした経歴などについては過去の記事をご参照頂ければと思います!

 

本日のコンテンツです!

Taroの税理士試験の戦績

まず結論です!

  • 1年目:簿記論⇒×
  • 2年目:簿記論⇒×、財務諸表論⇒○
  • 3年目:簿記論⇒○
  • 4年目:法人税⇒×
  • 5年目:法人税⇒○

法人税合格後、大学院に進学しているので、いわゆる院免です。

それぞれの年度のときを簡単に振り返りたいと思います!

1年目(簿記論⇒×)

1年目は、簿記論だけ受験しました!

当時大学4年生のときで、その前年に受かった簿記1級の流れで受けてしまいました。。

また、就職先も決まった後でしたので、アルバイトや飲み会三昧でした。

そのため、言い訳ですが、記念受験のような形になっていました(笑)

2年目(簿記論⇒×、財務諸表論⇒○)

1年目の反省を踏まえて、それなりに勉強して臨んだ記憶があります!

ただ、あまりお金をかけたくなかったので、市販の問題集を買って勉強しましたね。。

簿記論は、微妙に届かず落ちてしまった記憶ですが、単に勉強不足ですね(笑)

財務諸表論は、理論・計算共に大きなミスをせず、すんなり合格した記憶です!

周りの人からは「財表が先ってめずらしいね」と言われましたが、巡り合わせのような気もします!

3年目(簿記論⇒○)

1年目が記念受験とは言え、3回目の正直として、それなりに勉強しました!
とはいえ、今から予備校に入るのもな~、と考え、独学でやりました(笑)

各予備校の直前模試を受けたり、直前答練だけ申し込む形で受験しました。

直前答練とかでは、分からない問題はほぼない、くらいまで仕上がっていました。

試験当日も、手ごたえは十分で、これは受かるだろう!、と思いました。

4年目(法人税⇒×)

会計科目が終わり、ようやく税法に入りました!

さすがに税法は予備校に通いました!

私はTACを選びましたが、とくにこだわりがあったわけではないです(笑)

1年で受かってやる!、という思いで勉強をして、実力はついていたと思うのですが、
試験当日にくだらないミスをいくつかしてしまい、あと少し届きませんでした。。。

不合格と知った日は、半日くらいぼーっとしていました(笑)

ただ、あまりうだうだもしてられないので、年明けからの経験者コースに申し込んで、飲みに出かけた記憶があります(笑)

5年目(法人税⇒○)

この年は会社で異動があり、色々大変だったな~、と今でも思い出します(笑)

意気揚々と経験者コースに申し込んだところ、3月くらいに異動があり、そこから2か月くらい、めちゃくちゃ働かせてて頂きました(笑)

授業自体は受けていたのですが、さすがに平日の自習はほぼ時間が取れませんでした。

また、5月くらいに仕事が落ち着いた後には、「もう無理だろ~」と若干ぐれて、勉強をさぼっていました(笑)

ただ、先輩税理士と飲みに行って、「まだあきらめるには早くない?」とおしかりを受けて、再起しました!

そこから3か月弱くらい猛勉強しました。その時は、よく勉強をする夢を見ました(笑)

さらに幸運なことに、直前答練で先生が「ここは今年出そうです」と言っていたところが見事的中しました!

試験の手ごたえ的に、なんとなく受かるだろう、とは思っていましたが、合格通知を見るときは手が震えていましたね(笑)

ざっくりですが、私の税理士試験の戦績は以上です!

まとめ

まとめると、

税理士試験って難しいですよね。。。

特に、私のように勉強をあまりしてこなかった人には特に、、、

そもそも、おすすめの資格なのか、については、悩ましく、、(笑) 別の機会に記事にしてみたいと思います。

今回は以上です!

ここまで読んで頂きありがとうございました!

次回もよろしくお願いします!

おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました