【実体験】経理で得られるスキル5選|大手企業で学んだキャリアの強みとは?

雑談

経理は地味?実は超万能スキルの宝庫!大手企業で経理を経験した筆者が、キャリアに役立つ5つの魅力を紹介します!

こんにちは、Taroです!

「経理って、地味で難しそうなイメージありませんか?」
その意見に、Taroが、大手企業の経理職を経験して「むしろ人生で一番得した」と思えた5つの理由を紹介します!

新卒採用で、意図せず経理に配属されてしまった方もいらっしゃると思います。ただ、経理の経験を通して得られるスキルは、仕事をしていく上で、必ず役に立つものになっています!
今回は、Taroの実体験ベースで、上場企業経理のメリットについて書きたいと思います。

この記事を読んでほしい人

  • 経理に興味がある人
  • 希望はしていなかったが、経理として働いている人

ぜひ、見ていってください!

経理は地味?大手企業経理で得られたスキルとメリット5選

① どこでも通用する!“数字思考”が自然と身につく

経理の仕事を一言で表すと、「会社の活動を数字で表現すること」だと思います。
また、仕事を進める上で、非常に強力な武器は「数字」です!

経理として働いていると、次のようなことを常に考えるようになります。

  • 去年(先月)と比べてどうなのか。
  • 自社の業績は、他社と比較して、どうなのか。
  • 業績への金額インパクトは、どのくらいなのか。
  • 投資の回収には、何年かかるのか。

全て数字で表現できることですね!
数字で表現できるようになると、とても説得力のある仕事の進め方ができるようになると思います。
ただ、「全て数字でゴリ押しする」というパワープレイをすると、「面倒なやつ」として認定されてしまうので、気を付ける必要があります(笑)

② 出世の鍵⁉ 社内ネットワークが爆速で広がる

経理として働いていると、社内の様々な部門の人との接点があります。
例えば、総務、法務、経営企画、製造部門、調達部門、等々。

様々な人との接点ができるようになると、仕事の話や雑談を通して、自分自身の社内ネットワークを構築できるようになります!
そうすると、仕事で分からないことが出てきたときに、相談することができ、仕事が進めやすくなります。

例えば、銀行からの借入契約について、事前に法務からアドバイスをもらったり、
海外子会社の業績状況や見通しについて、経営企画から情報をもらったり、と「社内に知り合いが多いと仕事が進めやすいな!」と入社2~3年目くらいに思った記憶があります。

また、社内の知り合いが多くなると、社内の色々な情報に触れることができるようになります。
ゴシップ的な話もそうですが、社内でのお作法、根回しの仕方、キーマンへのアクセス等、様々です。
この点は、経理のみならず、管理部門のメリットかもしれませんが、社内意思決定の業績への影響等に関しては、必ずと言っていいほど、経理のメンバーが関与します。
そういった意味でも、経理のメリットだと思います!

ここでのポイントは、経理で働いていると、社内ネットワークの構築がスムーズになる、という点でした!

③ 全職種対応!転職でも戦える汎用ビジネススキル

次によかったと思う点は、「汎用性の高いスキルが身に付いた」ことです!
具体的には、Excelの基本操作、Excelでの分析、会計・税務・資金繰り等の概念の把握があげられます。

例えば、経理職に就いた後に、別の仕事に挑戦したとしても、Excelでのデータ管理やデータの分析は、どの仕事でも役に立つスキルだと思います!
他にも、管理会計の知識があれば、業績改善の足掛かりを得ることができたり、税務の知識があれば、副業や独立等をした場合には、確定申告を自分自身で完結できるようになると思います。

このように、上記のような汎用的なスキルを身に着けられる点も経理の魅力だと思います!

ただし、上記のスキルのみであれば、Google検索やAIに聞けば教えてくれるような内容にとどまってしまう可能性がありますので、「希少性」を出すためには、積極的に様々な業務に挑戦することや、自学自習が求められます。(どの仕事でも同じだとは思いますが。)

④ 年収UPも夢じゃない!経理で切り開く転職戦略

経理の仕事を経験していると、転職や副業に強い能力を身に着けることができます。
例えば、経理の年収は、その人の能力で決まる部分よりも、「どこの会社で」経理をするかによって、決まる要素が大きいと考えられます。

そのため、現在の会社での待遇に疑問を持っている場合には、転職により待遇を改善できる可能性があります。
※「なんとなく伝票の打ち込みを5年やっていました」みたいな感じだと、転職は難しいと思いますので、そこは誤解のないように!

Taroの知っている実例をあげると、以下のような人がいます。

  • 中小企業の経理⇒中規模上場企業の経理⇒プライム上場企業の経理⇒5大証券会社の経理
  • 中規模上場会社の子会社の経理⇒プライム上場企業の経理⇒Big4コンサル

経理としてのキャリアを突き詰めることや、コンサル等の他業種へのキャリアチェンジなど、選択の幅は広いと思います!

⑤ 予定が立てやすい!経理は実は“ホワイト”職

ワークライフバランスを考える上で、非常に重要なメリットが、経理にはあります!

経理の仕事は、基本的に決まっているスケジュールに合わせて進めることが多いです。
例えば、「上場会社であれば決算日から45日以内に決算短信(決算書)を公開しなければならない」や「確定申告は、決算日から2か月以内に行わなければならない」等の原則的なルールが決まっています。

そのため、期日が明確にあり、その期日に向けて仕事を進めることが多くなります。
言い換えると、上記のような繁忙期がバッチリ決まっているので、繫忙期以外のシーズンでは比較的、仕事は落ち着いていて、プライベートの予定を立てやすい、というメリットがあります!

こういった先々の予定の立てやすさは、精神衛生上、とても良い点だと思います!

また、経理の仕事は、基本的にPCさえあれば出来る仕事なので、リモートワークに対応している職場も多いと思います。
前の職場では、1~2週間に一度、新幹線で東京のオフィスまで出勤している人が同じチームにいました!
このような働き方が出来るのも、経理の特性だと思います。

まとめ 経理のメリット、どうでしたか?

経理のメリットは、いかがでしたでしょうか。
Taro自身は、経理の仕事を経験できて非常によかったと思っています!

経理の魅力が少しでも伝わり、皆さまが前向きに仕事に取り組んでいただける一助になっていれば、幸いです!
経理職のキャリア相談・質問があればコメントください!

他の記事もぜひ見ていってください!
ここまで読んで頂きありがとうございます!
次回もよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました